翻訳と辞書
Words near each other
・ 木村庄之助 (14代)
・ 木村庄之助 (15代)
・ 木村庄之助 (16代)
・ 木村庄之助 (17代)
・ 木村庄之助 (18代)
・ 木村庄之助 (19代)
・ 木村庄之助 (20代)
・ 木村庄之助 (21代)
・ 木村庄之助 (22代)
・ 木村庄之助 (23代)
木村庄之助 (24代)
・ 木村庄之助 (25代)
・ 木村庄之助 (26代)
・ 木村庄之助 (27代)
・ 木村庄之助 (28代)
・ 木村庄之助 (29代)
・ 木村庄之助 (2代)
・ 木村庄之助 (30代)
・ 木村庄之助 (31代)
・ 木村庄之助 (32代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木村庄之助 (24代) : ウィキペディア日本語版
木村庄之助 (24代)[24だい きむらしょうのすけ]
24代木村庄之助(24だい きむらしょうのすけ、1901年8月15日 - 1973年9月19日)は、大相撲立行司。本名:緑川 義。千葉県出身。通称は「総髪庄之助」、「山伏庄之助」、「緑川庄之助」など。「由井正雪」とも。
== 経歴 ==
1911年に9歳で初土俵を踏み、最初阿武松部屋、のち出羽海部屋に所属した。行司名は木村芳松→式守義(義松とする資料も有)と変わったあと、1927年式守伊三郎 (初代) と改名し、その後、1949年1月、式守代々の名跡式守鬼一郎 (5代) 、1960年1月、立行司20代式守伊之助1963年1月、24代木村庄之助を襲名し、時代の幕開けから1965年にスタートした部屋別総当たり制直後まで、数々の名勝負を裁いた。
十両格付時代の1926年12月、福岡県戸畑(現北九州市戸畑区)での巡業中にフグ中毒に罹ったが、発症直前にを飲んでいたためか治療中にフグを吐き、これが幸いしたのか一命を取り留めた。このとき一緒にフグを食べた同じ出羽海部屋の福栁伊三郎は手当ての甲斐無く亡くなってしまった。翌年に義松から伊三郎に改名したのは福栁の冥福を祈ってのことで、自分の娘にも「福子」「柳子」と命名した。なお、このうち柳子は終戦前後に起きた小平事件の犠牲者になった。
1932年(昭和7年)1月の「春秋園事件」で一時脱退したが復帰した。
鬼一郎時代の1951年5月場所から年寄阿武松襲名二枚鑑札となるが、1958年5月場所を最後に行司の年寄襲名が廃止されることになった。この制度の創設に際し既に行司を引退して襲名している者はそのまま年寄を継続できるが、二枚鑑札の行司は現役続行か引退して年寄専任のいずれかを選ぶこととされ、鬼一郎は行司を選び、阿武松の名跡は増巳山豪に譲った。
1963年9月場所3日目、弓取式を務める若熊(花籠部屋)が胆嚢炎で休場、未経験の克田山(春日野部屋)が代わって務めたが、弓を振ったときに庄之助の顔に命中、庄之助は右顎関節打撲のため12日目まで休場したエピソードがある。
恰幅がよく能筆家で知られ、伊三郎時代、行司として戦後初の番付書きとなった。堂々とした姿で人気のある行司であった。現役をそろそろ終えようとするころ、髪を伸ばして総髪にしていた。
。定年直前に師事している書道会から「庄翁」の雅号が贈られた。
定年後は國學院大學に入学して神主の資格を取得、郷里の千葉県白子町に戻って神主を務めた。
掛け声は、長髪になる前(昭和38年頃)までは「なあがっ、ながっながっながっながっ‼︎、ながった!」という感じの力強くキビキビとした掛け声が特徴だったが、長髪になった最晩年は「(標準語の「無かった」のイントネーションで)なかった、なかった、なかった、なかったあ」と、それ以前に比べ声が枯れていて、味わいがあった。
1973年9月19日に逝去。。東京小岩に墓所がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木村庄之助 (24代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.